プレーリードッグを飼っているご家庭の多くは、室内飼いをしていると思います。うちのプレーリードッグも、普段は室内のケージで過ごしています。
でも、気になるのがプレーリードッグに適した室温。外出する間の冷暖房や、真冬の朝の冷え込み、真夏の昼間の猛暑はどうしよう・・・と悩んだことはありませんか?
今日は、プレーリードッグが快適に過ごせる温度管理のコツについてまとめてみました。
プレーリードッグの温度管理は必要?
まず気になるのが、「プレーリードッグは、暑さ・寒さの調節は必要なのか?」ということですよね。
極度に寒い地方・暑い地方に住んでいる人以外は、ペットを飼う時に温度管理をしたことがない・・・という人もいると思います。実際うちも、犬(柴犬のような雑種)は外飼いだったので、猛暑・極寒の日以外は外の犬小屋で過ごさせているのが普通でした。でも、プレーリードッグはどうなんでしょうか?
結論をいうと、「人間が快適と思う温度に調整してやったほうがいい」と思います。
とはいえ、家の状態や電気代などのコストとの兼ね合いもありますから、次に挙げる「絶対やってあげたい温度管理のライン」と、「できれば整えてあげたいライン」を抑えておくことが重要です。暑さ・寒さ別にまとめてみました。
プレーリードッグの暑さ対策
絶対やってあげたい温度管理(暑さ対策)は
真夏日は、熱中症にならないようにクーラーをかけて外出するようにしましょう。車の中にケージで放置するなどは論外ですが、家の中でも暑い毛皮を着ているプレーリードッグは熱中症になってしまいます。外出するときも、弱めにつけたままで置いておいてあげましょう。
出来れば整えてあげたい温度管理(暑さ対策)は
プレーリードッグに直接冷気が当たっていると体調を崩す原因にもなりますので、できれば冷房の直下を避けてケージを置くようにしましょう。
夏は皮膚病にもなりやすくなるので、薄毛になっている部分はないかなど、皮膚の状態にも気を配るようにしましょう。
プレーリードッグの寒さ対策
絶対やってあげたい温度管理(寒さ対策)は
真冬は、室内で過ごせる程度の寒さであれば暖房なしでも問題はありません。真冬に室内が氷点下になるなど、極度に寒い地方の方は、10度以上になるように夜中や明け方にも注意しましょう。
東北地方や北海道など極端に寒くなるところ以外は冬は冷房なしでも過ごすことができます。
出来れば整えてあげたい温度管理(寒さ対策)は
必須ではありませんが、できれば整えてあげたいのは、冬場の暖房です。プレーリードッグはもともと冬眠する動物なので、寒さには強いのです。
しかし、冬眠をさせてしまうと、春に気性が荒くなり、思いっきり噛み付かれたりすることもあります。特にオスの場合は、この気性の変化が激しいようです。
完全に冬眠しなくても、動きがのっそりのっそりしていたら冬眠モードになりかけています。
人間が快適に過ごせる温度に整えてあげたり、夜はケージのまわりに湯たんぽを置いて冷えないようにしてあげるなど、工夫をしましょう。
ケージの中に湯たんぽや電気毛布をいれると、歯でかじってしまうので危険です。
プレーリードッグが仰向けや腹ばいで寝ているのは暑いサイン?
↑うちのプレーリードッグも夏はこんな感じです。
プレーリードッグを買ってしばらく経つと、信じられない体勢で寝ていることに驚くことがあります。
それは、腹ばいで寝ていたり、おなかをドーンと出して死んだように寝ている姿です。
私も最初は 倒れているかと思ってとてもびっくりしたのですが、これは暑いからなのでしょうか?
獣医さんに聞いてみたところ、プレーリードッグが仰向けで寝るのは、決して暑いという理由だけではないそうです。
もちろん、暑い時にも仰向けで寝るというのはあるそうなんですが、リラックスしている証拠とも取れるそうなんです。
周りの環境に慣れてくると、丸まった体勢から徐々に伸びた体勢で寝ることも多くなります。
特に暑い時期は、体を伸ばしていた方が涼しいので自然と体を伸ばすようになるのかもしれません。
しかし、起きていてもずっと体を伸ばしたり、腹ばいになったままであるという時は、プレーリードッグが暑がっている可能性があるので、少しクーラーを強めにきかせてあげるようにしましょう。